| | 1 | = Cisco 設定的なもの = |
| | 2 | これを参考にして損害を被っても知らん. |
| | 3 | |
| | 4 | == !FastEthernet == |
| | 5 | {{{ |
| | 6 | (config)# interface FastEthernet 0/0 |
| | 7 | (config-if)# ip address 192.168.0.1 255.255.255.0 |
| | 8 | (config-if)# duplex full |
| | 9 | (config-if)# speed auto |
| | 10 | }}} |
| | 11 | |
| | 12 | == ATM == |
| | 13 | {{{ |
| | 14 | (config)# interface ATM 1/0.1 point-to-point |
| | 15 | (config-subif)# ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 |
| | 16 | (config-subif)# pvc 0/100 |
| | 17 | (config-if-atm-vc)# encapsulation aal5snap |
| | 18 | }}} |
| | 19 | |
| | 20 | * pvc の VPI/VCI 値,encapsulation タイプの同期に注意. |
| | 21 | * 論理インタフェースを利用しているが,以下のように物理インタフェースへ IP アドレスを割り振っても通信は可能. |
| | 22 | * 論理インタフェースを使ったのは,OSPF を動かそうとした時にはまったため. |
| | 23 | * point-to-point だと,自分のインタフェースに対して ping を打っても隣接ルータを通して返ってくる.これは point-to-point の仕様. |
| | 24 | |
| | 25 | {{{ |
| | 26 | (config)# interface ATM 1/0 |
| | 27 | (config-if)# ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 |
| | 28 | (config-if)# pvc 0/100 |
| | 29 | (config-if-atm-vc)# encapsulation aal5snap |
| | 30 | }}} |
| | 31 | |
| | 32 | == SDH/SONET == |
| | 33 | {{{ |
| | 34 | (config)# interface POS 2/0 |
| | 35 | (config-if)# ip address 192.168.2.1 255.255.255.0 |
| | 36 | (config-if)# clock source internal |
| | 37 | }}} |
| | 38 | |
| | 39 | * SDH/SONET は ATM と違って同期通信なプロトコル.そのため clock コマンドで通信の同期を取ってやらないと通信に失敗する. |
| | 40 | * 自分のインタフェースに対して ping を打っても隣接ルータを通して返ってくる.これは SDH/SONET が point-to-point なため. |
| | 41 | |
| | 42 | == OSPF == |
| | 43 | === インタフェースのコスト === |
| | 44 | * OSPF で経路を広報するネットワークのインタフェース全てに以下の設定を行いコストを定義する. |
| | 45 | * コストの設定はネットワークの設計次第でどうにでも変わる. |
| | 46 | |
| | 47 | {{{ |
| | 48 | (config-if)# ip ospf cost 100 |
| | 49 | (config-subif)# ip ospf cost 100 |
| | 50 | }}} |
| | 51 | |
| | 52 | === ネットワークタイプ === |
| | 53 | * 以下のようにネットワークのタイプを指定することもできるが,自動認識に任せた方が無難な場合もある. |
| | 54 | * 隣接ルータとこのタイプが合ってないと neighbor が上がらないこともあるし,上がっても謎な広報をしてしまう. |
| | 55 | |
| | 56 | {{{ |
| | 57 | (config-if)# ip ospf network broadcast |
| | 58 | }}} |
| | 59 | |
| | 60 | === OSPF を上げる === |
| | 61 | * 100 というのは識別子なのでいくつでも良い. |
| | 62 | * IP アドレスの後ろにあるのはワイルドカードマスクで,この場合例えば 192.168.1.0/24 等を示す. |
| | 63 | * area 以降の数字は OSPF で扱うネットワークの識別子. |
| | 64 | |
| | 65 | {{{ |
| | 66 | (config)# router ospf 100 |
| | 67 | (config-router)# network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0 |
| | 68 | (config-router)# network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 0 |
| | 69 | (config-router)# network 192.168.3.0 0.0.0.255 area 0 |
| | 70 | }}} |
| | 71 | |
| | 72 | OSPF を再起動するには以下のコマンドを. |
| | 73 | |
| | 74 | {{{ |
| | 75 | # clear ip ospf process |
| | 76 | }}} |
| | 77 | |
| | 78 | === OSPF ステータスの確認 === |
| | 79 | {{{ |
| | 80 | # sh ip ospf neighbor |
| | 81 | # sh ip ospf interface |
| | 82 | # sh ip ospf database |
| | 83 | }}} |
| | 84 | |
| | 85 | === OSPF デバッグ === |
| | 86 | {{{ |
| | 87 | # debug ip ospf events |
| | 88 | # debug ip ospf adj |
| | 89 | }}} |
| | 90 | |
| | 91 | うるさいメッセージがバカバカ出てくるので,切りたい場合は undebug all 等で解除. |