| | 92 | |
| | 93 | == HSRP == |
| | 94 | ホットスタンバイしたいインタフェースに以下の設定. |
| | 95 | もちろん複数の機器のインタフェースに書く. |
| | 96 | |
| | 97 | {{{ |
| | 98 | (config-if)# standby 1 ip 192.168.1.100 |
| | 99 | (config-if)# standby 1 priority 100 |
| | 100 | (config-if)# standby 1 preempt |
| | 101 | (config-if)# standby 1 track ATM 1/0 |
| | 102 | (config-if)# standby 1 track POS 2/0 |
| | 103 | }}} |
| | 104 | |
| | 105 | * 1 というのはグループ.ホットスタンバイしたい複数の機器のインタフェースで統一. |
| | 106 | * IP アドレスは VRRP における VIP のようなもの.このネットワークにぶら下がる機器のデフォルトゲートウェイになるはず. |
| | 107 | * 自分より priproty が高い機器があった場合,即座にアクティブルータをやめるように,preempt を設定. |
| | 108 | * track で監視するインタフェースを指定.これが落ちた時にスタンバイになれば正解. |